プロスペクト理論って聞いた事がありますか?
投資をしている方なら一度は聞いた事のある言葉ではないでしょうか。
一応、意味は知ってるけどなぁ
意味は知っていてもそれを十分に活かせていますか?
今回は、プロスペクト理論をどのように投資に活かせば良いか一例と共に紹介していきます。
具体的には、株は3倍になるものしか買ってはいけないという理由を、プロスペクト理論から導いていきます。
(初めに)プロスペクト理論とは
プロスペクト理論(プロスペクトりろん、英: Prospect theory)は、不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。
参照:プロスペクト理論 – Wikipedia
プロスペクト理論は、利益と損失とその起こる確率が分かっている時に、人がどのように行動するか理論的に捉えたものです。
投資に置き換えるとリターンとリスク(ボラティリティ)が分かっている状態です
損失回避性について覚えておこう
プロスペクト理論の中で覚えておきたいのは、人間は利益を得るよりも損失を回避しようとする事です。
例えば、コインを使った賭け事をするとします。
表が出たら11万円貰えて、裏が出たらあなたは10万円払います。
こんな賭けを持ちかけられたら、あなたはやりますか?
じゃあ、11万円が12万円ならどうです?
この賭け、ためらいますよね
期待値を考えると1万円のプラスなので、合理的に考えるとやるべきです。
ですが、人間は損失の可能性があると合理的には判断できません。
これぐらいの期待値では賭けに乗れない訳です。
感覚的には20万円ぐらい貰えないとやろうとは思わないですよね
ちなみに、プロスペクト理論を提唱者の調査によると、損失に対して利益が1.5〜2.5倍無いと賭けに乗ろうとしないそうです。
おおよそ損失の2倍の利益が見込めないと行動できない訳です。
プロスペクト理論を整理したグラフ
この心理状況を整理すると次のグラフが生まれます。
出典:ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
横軸が損失と利益を表していて、縦軸はその心理的価値を表しています。
このグラフには先ほどの2倍の関係も盛り込まれていて、心理的価値は利益より損失のが2倍大きくなるように描かれています。
上のグラフでは、プラス200円の心理的価値は2.5目盛分、マイナス100円の心理的価値は3目盛分となっています。
つまり勝ったら200円、負けたら100円の有利な賭けでも心理的にはトントンか少し割りが合わない、と感じてしまう訳です。
損失1に対して利益は2以上必要
先ほどはコイントスを例に説明しましたが、これを投資に置き換えても同じです。
株式はリスク(ボラティリティ)が大きいため、あっという間にマイナス50%ぐらいの損失となる事があります。
自己資本比率の低い企業だと、最悪倒産の可能性もあるでしょう。
つまり、損失の最大値は元本の100%です。
プロスペクト理論を考えると、最大損失が100%ならば、利益は2倍の200%が必要となります。
プラス200%なので株価的には3倍が必要となる訳です
インデックスファンドなどなら、最大損失は50%程度だと思うので、2倍ぐらいのリターンを狙う必要があります。
このように、リスクの大きい資産を持つのならば、精神衛生を保つ為にはリターンを大きく見込む必要があります。
リターンが見込めないのなら、無理してリスク資産を買うよりは、ポートフォリオに債券やMMFなどを加える事をオススメします。
もっと知りたくなった方へ
プロスペクト理論についてもっと知りたくなった方は、提唱者の著書「ファスト&スロー」を読んでみて下さい。
プロスペクト理論以外にも、行動心理学に関する内容が豊富で一度読むと日常と統計がリンクして面白いですよ。
ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 作者:ダニエル・カーネマン
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 文庫
ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 作者:ダニエル・カーネマン
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 文庫
こちらの記事も合わせてどうぞ。